4-15.【要点まとめ】 日本財政の課題と歳入(租税と公債)について

【※参考:日本の財政の現状】

日本は、2023年度の段階で約1200兆円の借金を抱えています。

 

【歳入の前提:予算の考え方と財源】

国や地方の収入のことを歳入と呼びます。
なお、国や地方は、その収入を「何にいくら使うのか」を毎年考えることになります。
つまり、お金の使い道について段をたてておくことになります。この事前に考えておいたお金の使い道のことを予算と呼びます。(日本の予算は国会での議決が必要である財政民主主義という考え方が採用されています。)
ちなみに、日本の予算は令和6年度で約112兆円なので、112兆円というお金をどのように使っていくのかを考えることになります。
なお、予算は本予算/暫定予算/補正予算の大きく3種類に分かれます。最初に作られた予算本予算と言いますが、予算はとても重要な案件なので長い時間をかけて作ることになります。そのため、本予算は限られた時間内に作れない可能性があります。しかし、日本は財政民主主義のため、予算を決めないと実際にお金を使うことができません。そこで、本予算を決めるまでのつなぎとして暫定的に予算を設定することがあり、これを暫定予算と言います。さらに、予算は1年間の予定を決めて使いますが、1年間で日本はあらゆることが発生します。そのため、年度途中に追加でお金が必要になった場合に、追加の予算を組む必要があります。この追加分の予算のことを補正予算と言います。なお、日本の補正予算は令和6年度で約13兆円とされています。

また、お金の使い道を会計と呼びますが、日本の会計は大きく2つで、基本的なお金の使い道と、特別な場合にのみお金を使う場合があります。基本的なお金の使い道一般会計特別なお金の使い道特別会計と呼びます。一般会計は本予算を指すので、約112兆円ですが、特別会計は約208兆円で通常の予算や会計とは関係がないので、人々の目に触れづらく表に出てこないと言われています。

 

〈※参考:政府関係機関予算と財政投融資について〉

 予算には政府関係機関予算と呼ばれるものがあります。令和6年度で約2兆円程度のものですが、日本政策金融公庫など、一部の公的機関に対する予算とされています。
また、財政投融資というものもあり、独立行政法人などへの投資や融資を行うために財政投融資と呼ばれます。なお、財政投融資は「第二の予算」という別名がありますが、歳入とは関係ないという点に注意が必要です。

 

【日本財政の財源の2種類】

お金の出どころのことを財源と呼びますが、現状国や地方の財源(歳入の内訳)は大きく2つです。

1つは、租税と呼びます。いわゆる税金です。国民が払う税金もあれば、企業などの組織が払う税金などもあります。これらが主な財源となりますが、現在の日本では租税だけでは歳出の全てを賄いきれません。そこで、足りない分の穴埋めをするために借金をします。このような国や地方が行う借金のことを公債と呼び、もう1つの財源となります。

つまり、国や政府の財源は租税と公債の2つということになります。そのため、租税と公債についてそれぞれ確認することになります。

 

【歳入の内訳①:租税】

税金は2つの視点から区分けができます。

1つは「国に納めるか、地方に納めるか」です。国に納める場合を国税、都道府県や市町村などの地方に納める場合を地方税と呼びます。

もう1つは「税務署に直接納めるか、誰かが代わりに納めるか」です。直接納める場合を直接税誰かが代わりに納める場合を間接税と呼びます。

つまり、税金は「国税/地方税」「直接税/間接税」という2つの区分けで捉えることになります。(①国税-直接税/②国税-間接税/③地方税-直接税/④地方税-間接税の4つのうち、どの区分けに税金があてはまるかを考える必要があります。)

 

【直接税と間接税の考え方】

税金にはそれぞれ特徴があります。

例えば、直接税は「累進課税である」という特徴があります。所得税を例に考えると、日本では所得が多くなれば多くなるほど払う税金も多くなり、このような制度を累進課税制度と呼びます。
累進課税のポイントは「制度の導入により所得格差が小さくなる」という点です。そのため、直接税は税収が景気に左右されるという問題も抱えています。
さらに、直接税は所得捕捉率(税務署が人々の所得をどれくらい正確に把握しているかの割合)にバラつきが出ると言われています。ちなみに、所得捕捉率は9・6・4(クロヨン)10・5・3(トーゴーサン)と言われ、給与所得・自営業所得・農業所得の順番で捕捉率が低くなると言われています。

また、間接税は「逆進性である」という特徴があります。消費税を例に考えると、日本では所得に関係なく、誰でも払う消費税の割合は2024年時点で(一部の軽減税率を除いて)一律10%です。払う税金の割合が同じなので、収入が少ない人ほど税金に苦しむことになります。そのため、逆進性のある税は所得格差が拡大すると言われています。
ただし、消費税などは最初から商品に上乗せされているため、払わないということがとても難しい状況にあります。そのため、間接税は税収が景気に左右されにくいという特徴があると言われています。
また、消費税に関しては、一部の商品の消費税を安くするという軽減税率を導入しているものもあります。

 

ちなみに、累進課税は、収入が多い人ほど税金を多く払い、収入が少ない人ほど税金を少なく払うため、垂直的公平と呼びます。

また、逆進性のある税金は、収入に関係なく一律に同じ税金を払うことになるので、水平的公平と呼びます。

なお、その国や地方の直接税と間接税の割合を直間比率と呼びますが、日本は直接税中心に少しずつシフトしてきています。

 

【歳入の内訳②:公債】

国や地方が行う借金公債と呼び、国の公債国債地方の公債地方債と呼びます。

公債には2つ大事なルールがあります。1つは「公債は財政赤字の補てんの場合のみOK」というルールです。なんでも借金をしてよいのではなく、「税金が足りない場合のみ借金してよい」ということになります。(税金で日本の財政をまかなえるのに、あえて借金をする必要はないということです。)

そして、もう1つは「日銀引き受けの禁止」です。発行した国債を日銀が引き受け続けると、無限に国債の発行が可能となり、インフレが止まらなくなってしまうため、国債は日本銀行以外が買うことになっています。このような、日銀以外が国債を買うというルール市中消化の原則と呼びます。

 

〈国債の3種類〉

国債は大きく3種類存在します。

1つめは「赤字国債」です。これは、財政赤字(歳入よりも歳出が多い状態)のときに発行する借金です。注意しなければいけないのは、「日本は、税金で国を運営することを前提としているため、借金をすることを法律上認めていない」という点です。
ところが、日本の歴史上、ある年に借金をしないと税金だけで国の運営ができなくなってしまう年が発生しました。そこで、その年だけ「特例として借金を発行することを許可する」というようにその年限定の法律を作りました。この法律によって発行した借金を特例国債と呼びます。
ところが、現状の日本は毎年借金を発行しています。なので、日本は毎年「今年だけ借金をする特例の法律を作る」ということをしてきています。

2つめは「建設国債」です。日本の法律上、許されている借金があり、公共事業など人々の生活に必要となるインフラに関しての借金は認められています。このような借金を建設国債と呼びます。

3つめは「借換国債」です。別のところから借金をするために、一度借りている借金を一定程度返済することがあります。この、別のところからする借金を借換国債と呼びます。

 

〈日本の財政の課題〉

日本の借金の問題点は大きく2つだと言われています。

1つは「国債依存度が高い」という点です。
歳入全体の中で国債が占める割合国債依存度と呼びますが、国債依存度が高いと、もう1つの問題点である「借金に日本財政が振り回されてしまう」という現象が発生します。当然ですが、借金の返済の金額が増加していくと、本来使うべき社会保障などの様々な歳出にお金を回せなくなってしまうことになります。このような状態を「財政の硬直化」と呼びます。
さらに、本来日本は借金をしてはいけないことを考えると、借金とそれに伴う利子を除いた部分の日本のお金がどのような状況なのかを分析する必要があります。このような歳入と歳出からそれぞれ国債とその利子を除いた部分をプライマリーバランス(基礎的財政収支)と言いますが、日本はプライマリーバランスの赤字が続いています。(プライマリーバランスが赤字ということは、「借金を除く日本の収入<借金や利子の支払いを除く日本の支出」という状態であるということです。プライマリーバランスはどの国も黒字化が目指されます。)

つまり、日本は国債依存度が高く、財政の硬直化が進んでいて、プライマリーバランスの赤字が続いているという大きな問題点を抱えています。

なお、国債依存度(対GDP比)では、2024年時点で、アメリカ:120.0%、中国:77.1%、ドイツ:66.1%に対し、日本は257.2%という大きな数値となっています。

タイトルとURLをコピーしました