2-2.【要点まとめ】 日本国憲法の概要と三大原理について

【日本国憲法の三大基本原理】

日本国憲法の三大基本原理と言われたら、国民主権基本的人権の尊重平和主義の3つです。この3つだけは絶対に揺るがない重要な内容のため、三大原理とされています。

 

〈国民主権〉

名称の通り、国民が主権を持っているという原理ですが、これは「天皇主権でない」ことを同時に表しています。
そのため、日本国憲法では天皇を日本国および日本国民統合の象徴としています。これを象徴天皇制と呼びます。そして、天皇は国事行為のみを行うことになっています。

 

〈基本的人権の尊重〉

どのような場合でも、基本的人権の尊重が保障されることになります。
そのため、基本的人権は「侵すことのできない永久の権利」と表現されます。
ちなみに、基本的人権の尊重の土台にある考え方は「個人の尊重」だとされます。

 

〈平和主義〉

日本は、恒久平和主義を採用しています。また、憲法の前文平和的生存権を保障しています。
さらに、憲法9平和主義を具体化しています。内容は、「戦争放棄戦力の不保持交戦権の否認」の3つをおさえます。

 

【日本国憲法の前提①(最高法規性)】

日本国憲法の前提の1つに、最高法規性というのがあります。ポイントは「憲法は最高法規なので憲法尊重擁護義務を負う」ということです。

また、注意したいのは憲法尊重擁護義務を負うのは国家権力であり、国民は憲法尊重擁護義務を負わないという点です。
つまり、「憲法は国民ではなく、国家権力を縛るものである」という点が憲法を理解する際の大前提です。

 

【日本国憲法の前提②(憲法の性質と改正手続き)】

日本国憲法の前提のもう1つに、硬性憲法というのがあります。これは「法律の改正よりも手続きの要件が厳しい」という意味です。
そのため、現状は憲法の文章を改正せず、憲法の解釈だけを変えて対応していくことを行なっており、これを解釈改憲と言います。現在の日本は、硬性憲法なので解釈改憲で対応しています。

 

〈憲法改正の手続き〉

法律よりも手続きの要件が厳しい憲法は、3ステップの流れで改正となります。

 ① 各議院の総議員3分の2以上の賛成 → ② 国会が発議 → ③ 国民投票で過半数の賛成 という流れです。

 

【※参考:憲法改正についての国の動き】

日本では憲法改正のために憲法調査会が作られました。
なお、憲法調査会は2回組織されて2回廃止されたという経過があります。(つまり、2024年現在、憲法調査会は存在しません。
憲法調査会の1回目は1956年です。当時の鳩山一郎首相が内閣の中に作りました。1回目の憲法調査会は、1964年にその役割を終えたとして廃止されています。
2回目は2000年です。憲法改正に向けて調査するため、今度は衆参両院に設置されました。
なお、2回目の憲法調査会は5年を目途に活動していたこともあり、2007年に憲法審査会として生まれ変わりました。現在は常設的な機関として、主に憲法改正の原案を審理しています。

また、憲法改正については、国民投票法も制定され、国民投票の投票権は18歳以上の日本国民となりました。

 

タイトルとURLをコピーしました