【「青年期」とは】
青年期とは、簡単に言うと思春期のことを指します。そのため、青年期という時期を考える場合は、多くの高校生が直面する思春期について考えると分かりやすいです。
なお、青年期とは心理学などでよく登場しますが、一般的には高校生前後の発達過程のことを指します。(ただし、現在は青年期が長期化する傾向にあり、広く捉えると30歳くらいまで青年期が続く人もいます。)
そもそも、「発達」=機能の伸びを指す言葉なので、高校生前後で様々な機能の伸びの見られる時期が青年期だと言えます。
また、発達は身体的、精神的、社会的と大きく3つ考えられます。
例えば、身体的発達の1つとして、身体に男らしさ、女らしさが出てくることが挙げられます。(これを第二次性徴と言います。)
また、精神的発達の1つとして、自我がめばえます。人間は一般的に身体的発達よりも精神的発達のほうが遅いので、カラダばかりが先に成長してしまい、ココロがカラダに追いつかないというわけです。そうすると、ココロとカラダの成長が一致せずにイライラすることがあります。このイライラの時期を反抗期と呼びます。そして、このイライラの時期を乗り越えてココロとカラダが一致する状態を「自我のめざめ」と呼びます。
また、社会的発達として、自分なりの人生観や世界観の創出なども見られます。自分なりの人生観や世界観を創出するのは、青年期に多いとされます。
【「青年期」の出現】
人は、子供→青年期→大人というように、青年期を経て子供から大人になります。
なお、昔は通過儀礼(イニシエーション)を経て大人になるとされました。通過儀礼は「人生の節目にある儀式」という意味です。成人式や七五三などが通過儀礼にあたります。ただし、通過儀礼が終了したらその瞬間から子供から大人に切り替わると考えるのは現在は難しくなっています。
そこで、現在は子供から大人になるのに一定の学習期間(準備期間)があると考えられています。この準備期間のことを青年期と呼びます。
【青年期のとらえ方】
エリクソンという人は、青年期は様々な経験などを積みながら「大人になるための猶予期間」であると考えました。この猶予期間を「心理・社会的モラトリアム」と表現しました。
ルソーという人は『エミール』という本で、「第二の誕生」という言葉を残しました。第二の誕生は自分自身の中で自我が芽生えたという意味での誕生を指します。
ビューラーという人は、反抗期は幼児のころと青年期の2回来ることから、青年期に見られる反抗期を「第二反抗期」と名付けました。
ホリングワースという人は、青年期に親から精神的に独立する様子を「心理的離乳」と名付けました。
レヴィンという人は、子供と大人の境界にいる状態を「マージナルマン(境界人)」と表現しました。