サイトについて

【運営・サイトの目的】

このサイトは、普段高校で公共と政治経済を担当している教員が、生徒からの要望により、生徒の学習の支援のために作成したものです。

基本的には、公共・政治経済を大学入試で使用する際の学習の手助けとなることを想定していますが、近年は大学入学のために推薦入試を利用する割合が増加し、小論文を要求する大学も多くなってきました。そして、普段高校で指導していると、政治経済の興味関心や実際の成績が高い生徒ほど、小論文を執筆した際の内容も充実している印象を受けます。

そのため、本サイトは公共・政治経済の共通テストや私大入試に加え、小論文でも使用できることを念頭に記事を作成しています。ぜひ、ご活用ください。

また、筆者が以前市役所で勤務していたこともあり、一部の記事は公務員試験の筆記や小論文にも対応できる高度な内容を含んでいますが、興味の範囲に合わせてご活用ください。

なお、ありがたいことに、現役高校生以外にも現職の中学・高校教員が教材研究の一環として利用したり、大学生がレポート作成のために利用したりと、多くの方に読んでいただいています。今後も加筆修正を継続していきたいと考えておりますので、必要に応じてお問い合わせいただけますよう、よろしくお願いいたします。

 

【サイトの使い方】

以下、全般的なサイトの構成と、分野ごとの構成についてお伝えします。

 

〈サイト全般にわたって〉

公共・政経・小論文の学習ができるようになっています。全てのページで、「太字+赤色」は重要な語句を、「太字+赤色アンダーライン」は重要な人名を、「太字+下線」は理解すべき重要な事項を示しています。読む際の参考にしてください。

 

〈公共・政経について〉

分野ごとに記事を作成しています。興味のある分野から読んでいただき、理解を深めてもらえると嬉しいですが、最初から順番に読んでいただくと、話のつながりが見えて理解が一層深まると考えています。

また、一部難しい点もありますが、繰り返し読むことで理解できるよう工夫してありますので、最後までお読みください。

 

〈要点まとめについて〉

公共・政経の学習の要点のみをまとめています。通常の公共・政経の記事よりも簡易かつ平易な文章で書かれています。必要な部分のみを復習することに役立てますので、ご活用ください。

 

〈小論文について〉

大学入試や公務員試験などで取り上げられることの多い、頻出のトピックについて、現状・視点・課題とその原因・対策例を体系的に紹介しています。

小論文を実際に執筆する際に必要となる基礎的な知識や情報が不足している方向けに作成していますので、ご自身が足りないと感じる部分を中心に読んでいただけますと幸いです。

また、あくまでも一般的かつ基礎的な内容を扱っていますので、より独創的な小論文を執筆するにあたり、本サイトの情報をもとにさらに深く調査・分析していただくことをお勧めします。

 

タイトルとURLをコピーしました