8-2.【要点まとめ】 外国為替のしくみと円高・円安について

外国為替による取引を行う場を外国為替市場と呼びます。ただし、外国為替市場では、その国で用いる通貨の価値に合わせないと、いくらを為替で支払ってよいかわかりません。そこで、様々な要因によって為替でいくら支払うかが決まっていきます。

ここでは、たくさんの国が登場するとややこしくなるので、日本とアメリカだけの取引を考えましょう。その際に用いるのが「円高ドル安」や「1ドル=○○円」などと呼ばれる表現です。

 

【外国為替市場のしくみ(2つの前提)】

外国為替市場を考える際の前提は2つです。

1つは「シーソーの関係」です。日本で使っている通貨が円、アメリカで使っている通貨がドルなので円高やドル安などといった表現を使います。2つの国だけで考えた場合、「一方が高ければもう一方は安い」というシーソーの関係が成立しています。円とドルで比べた場合にドルよりも円の価値が高まっているから円高、円よりもドルのほうが価値が安いからドル安、というだけの話です。つまり、円高ドル高/円安ドル安など、両方が高い・安いという表現は考えられないというわけです。

もう1つは「需要と供給の関係」です。円高というのは円の価値が高いから人々の需要が高い、という話です。(円高ドル安の場合は、円のほうが需要が多いと考えられます。)

 

【外国為替市場のしくみ(具体的な考え方)】

本来より円(日本の商品や価値)が高い場合を円高と表現します。逆に、本来より円(日本の商品や価値)が安い場合を円安と表現します。

また、経済の大前提として、「(同じ商品であれば)人は価格が安い方を買う」というルールがあります。(いわゆる、需要と供給の関係です。)そう考えると、日本がアメリカに輸出して売れるのは、日本とアメリカを比べた場合に日本の商品のほうが安い場合です。貿易で考えると、円安のときのほうが輸出に有利というわけです。そして、外国為替市場は「シーソーの関係」なので、円安はドル高とセットになります。

ちなみに、逆も考えられます。円高ドル安の場合は、アメリカの商品のほうが安いため、日本は輸入に有利になります。

 

そう考えていくと、1ドル=○○円の変動が、経済の世界ではとても重要だということが分かります。このように1ドル=○○円のような通貨の交換比率為替レートと呼びます。為替レートは相場とも表現されますが、この相場が昔は固定されていました。(戦後の日本は1ドル=360円でした。)そのため、昔は固定為替相場制と呼びました。ところが、現在は1ドル=○○円が日々変動していますね。なので、現在は変動為替相場制と表現されています。

 

【外国為替市場の決定要因】

外国為替の決定要因の大きな1つは、購買力平価説です。購買力平価とは「ある商品を他国ならいくらで買えるか表したもの」です。例えば、リンゴ1こをアメリカでは1ドルで、日本では100円で買えるとします。だとしたら、1ドル=リンゴ1こ=100円が成立するので、1ドル=100円でよいのではないか、という発想です。

 他には、ファンダメンタルズがあります。ファンダメンタルとは経済指標のことですが、経済指標は政治的な影響も当然含むため、ファンダメンタルは政治経済的要因による為替変動だと思ってください。

また、貿易や資本の移動による通貨交換なども影響します。これの具体例が国際収支と呼ばれるものです。

さらに、日本銀行が公的介入して変動させることもありえます。

これら以外にも、様々な要因が複雑に絡み合って外国為替市場が決まっていきます。

タイトルとURLをコピーしました