【国際収支とは/国際収支の前提(読み方)】
国際収支とは、「国際的な取引の収入や支出を計上した帳簿」のことです。帳簿とは、家庭で言う家計簿のようなものです。家計簿を見れば、その人の経済状況が分かるように、国際収支も見ればその国の経済状況がある程度分かるようになります。
国際収支の読み方の大前提は「黒字か赤字か」です。家計簿や企業で言う黒字や赤字と同じですが、もう少し正確に意味をつかみましょう。
黒字とは、「お金の流入/資産を得る」場合を指します。その国にお金が入ってきたり、何かしらの資産を獲得したりした場合は黒字と表現します。ちなみに、資産とは「それ自体に価値のあるもの」で、自動車や建物などは代表的な資産になります。
一方赤字とは、「お金の流出/資産を失う」場合を指します。その国からお金が出ていったり、何かしらの資産を失ったりした場合は赤字と表現します。
そのため、「儲けたから黒字」というのは厳密には少し違うわけです。1万円の商品が3000円で販売されていたら、7000円分儲けたように感じますが、実際には3000円の赤字と表現します。また、どの国と取引したか(どの国の通貨なのか)という点についても関係ないので、気にしないでください。
【国際収支の内訳】
国際収支の内訳は、〈大きいもので4つ〉、[小さいもので6つ]に分かれます。
1つめは〈経常収支〉です。これは、国の基本的な経済活動に伴う一般的な資金の流入・流出を指します。簡単に言うとお金の視点です。この経常収支には小さい分類が3つあります。
経常収支の1つめは[貿易・サービス収支]です。貿易をしたり、サービスを提供したりして資金が流入したら黒字、資金が流出したら赤字です。ちなみに、貿易は有形のものを指し、商品の輸出入などが該当します。また、サービスは無形のものを指し、旅行や通信の取引などが該当します。
例えば、日本の視点で考えると「日本の自動車会社が、アメリカに輸出して受け取った代金は(貿易・サービス)収支の(黒)字」と表現し、「日本人が、海外旅行先で払ったホテル宿泊費は(貿易・サービス)収支の(赤)字」と表現できるわけです。
経常収支の2つめは[第一次所得収支]です。これは、投資による収益(企業や株式投資の儲け)などを指しますが、詳細は後になります。
経常収支の3つめは[第二次所得収支]です。これは、その国の無償援助を指します。無償援助とはボランティアのようなものだと思ってください。
では、日本の第二次所得収支は黒字でしょうか、赤字でしょうか。
と考えると、日本の第二次所得収支は赤字です。日本は世界各国へ無償援助を行っています。援助をしているということは、当然日本から世界各国へ資金が流出しているので赤字になります。つまり、無償援助をしている国は赤字になり、一方で無償援助を受けている国は黒字になるということです。先進国の多くは第二次所得収支が赤字になり、発展途上国の多くは黒字になることが分かります。
国際収支の大きな内訳の2つめは〈資本移転等収支〉です。資本移転等収支の小さな内訳はありません。そして、資本移転等収支は、その国の無償援助を指します。
そうすると、混乱が生じます。同じ無償援助でも、第二次所得収支と資本移転等収支はなにが違うのでしょうか。
第二次所得収支と資本移転等収支の違いは「無形か有形か」です。第二次所得収支は無形の無償援助、資本移転等収支は有形の無償援助を指します。
では、「日本政府が、発展途上国に無償で援助した拠出金」は第二次所得収支と資本移転等収支のどちらに該当するのでしょうか。
これは、第二次所得収支に該当します。「お金は有形なのでは?」という混乱が生じるので、こう考えてください。
第二次所得収支の無形は「使ったらなくなってしまうもの」です。拠出金と言って日本が出したお金は使ったらなくなってしまうので無形と考えます。
一方で資本移転等収支の有形は「使ってもなくならないもの」です。代表例は他国での道路や水道管の建設などです。道路や水道管は使ってもなくならないので有形と考えます。
国際収支の大きな内訳の3つめは〈金融収支〉です。これは、何かしらの形で企業や株式などの資産を得たり失ったりした場合を指します。簡単に言うと資産の視点です。この金融収支は3つの小さい分類に分けられます。
1つめは[証券投資]です。これは、外国企業の株の売買だと思ってください。株を購入すると株という資産を得たため黒字、株を売却すると株という資産を失ったため赤字と表現します。
2つめは[直接投資]です。これは、外国企業の株を大量に購入して海外の企業を買収した場合に黒字、外国企業の株を大量に売却して海外へ企業を売却した場合に赤字と表現します。つまり、その国の企業が外国にあれば黒字、外国から撤退すれば赤字です。そのため、企業の海外進出も直接投資の黒字になります。例えば、「日本企業が、海外に工場を建設した場合は、金融収支の黒字」と表現するわけです。
ちなみに、外国の株の購入や企業の買収などによって、株の配当や企業の利益の発生などからその国に資金が流入してくることが想定されます。このように、金融収支によって発生した資金の流入と流出を第一次所得収支と呼びます。そのため、金融収支が黒字の場合、連動して第一次所得収支が黒字になる傾向があります。
3つめは「外貨準備」です。これは、外国の預金を得たら黒字、外国の預金を失ったら赤字だと思ってください。
国際収支の大きな内訳の4つめは〈誤差脱漏〉です。誤差脱漏の小さな内訳はありません。家庭で家計簿をつけようと思ったときに、金額を間違えてしまったり、家計簿に記入し忘れてしまったりすることがありえます。国際収支も同様に、金額を間違えて本当の金額と誤差が発生したり、国際収支への記入を脱漏してしまったりすることがあり得ます。そこで、誤差や脱漏を修正しましょう、というのが誤差脱漏です。つまり、誤差脱漏とは、国際収支でのミスや記入漏れなどをまとめて調整する項目のことを指します。
国際収支はこのように、〈大きいもので4つ〉、[小さいもので6つ]に分けて考えることができます。
【国際収支の計算式】
国際収支にはもう1つ大きなルールがあります。それは、大きな4つの内訳について「①経常収支+②資本移転等収支-③金融収支+④誤差脱漏=0」という式が成り立つ、という点です。これは簿記などを学習していくとしくみが良くわかるのですが、とにかく「金融収支だけ引いて残りを足すと0になる」ことをつかみましょう。
例えば、経常収支…110億円 / 金融収支…マイナス80億円 / 誤差脱漏…マイナス5億円のとき、資本移転等収支はいくらでしょうか。
計算式としては、「110 + X ― (―80) + (―5) = 0」が成り立つので、Xを計算していくと、マイナス185億円が出てきます。